各園へご連絡ください

ひがしこども園 0537-73-5312
みなみこども園 0537-73-4360

みなみ保育園

各見出しへ
保育目標
保育園の特色
年間行事
給食実施
みなみ保育園の1日

保育目標

健康で子供らしい子ども

0歳から5歳まで、90名の集団で子供たちが心身共に健やかに成長して行く為、家庭に変わって養護と教育を考慮し、各年齢ごとに新保育指針に基づいて計画し、子供達の発育を助長していく。

具体的には「よく食べ・よく遊び・よく眠り・思いやりのある子ども」像 をめざしていく。
保護者に対しては、家庭教育(保育)に関する啓発活動の場としていく。
また、地域とも積極的に交流していく。

保育の特色として、下駄・食育(4つの栄養)・室内、戸外での環境設定の中で体幹をきたえる事を実践していく。静と動の環境。

教育・保育方針

食育・体育・木育

保育園は一軒のお家!!

保育園は0才から6才までの子ども達が生活しています。 大きい子ども達は、小さい子ども達と遊んだり小さい子ども達は大きい子ども達の姿を 見て育っていきます。 異年齢の子ども達同士の関わりの中で、やさしさ、思いやり、社会性を身につけて いきます。そしてこれらの生活が大きくなってからの人間関係の基礎をつくって いきます。

生まれた日はとても大事な日・・・(みんなでおめでとう)

ウサギマークに青いTシャツ。お誕生日の日にはこのTシャツを着て登園してきます。「お誕生日おめでとう」「お誕生日うれしいね」お祝いの言葉をみんなでかけてあげましょう。一日がホットな一日になる、その子だけのお誕生日の日です。 (休日にあたる場合は、前日にお祝いします)

食べることが生きる力につながる

「生涯健康で過ごしたい」その為には乳幼児期からの正しい食事の習慣は大切です。
保育園では、赤・みどり・きいろ・白の色分けにより食材を分け「4つのおさら」 という表現で栄養指導を行います。給食献立は、保育園独自の給食提供ですべてが和食中心の献立です。和食中心の為、小児肥満症、小児糖尿病などの生活習慣病 予防にもこころがけています。

小道を入ってくるとそこは野菜畑・・・

目に入ってくる物すべてがとても新鮮に吸収されていく子ども達です。 保育園には、門を入ってくると、野菜畑がありいろいろな種類の野菜の 栽培をしています。芽の出る様子、花の色や形、あおむしの発見、収穫の頃などは毎日の行き帰りの小道で野菜の変化が観察できます。

お料理だいすき・・・

おやつクッキングでは、それぞれの年齢に合った方法で自分たちが食べるおやつづくりを行います。食材や調理器具の名前などクッキングを通して学習していく子ども達です。

手作り食品・・・・

味噌は子ども達が、保育園で使う1年分の味噌づくりを行います。 米こうじ味噌、麦こうじ味噌、自分たちが食べる味噌を一生懸命つくります。 どくだみ茶は子ども達の日常の飲料水として提供されます。体の毒素を出すと されるどくだみは、皮膚疾患や滋養強壮によいとされています。 花の咲く頃が栄養分をたくさん含んでいます。この時期に採取しお茶づくりを行います。

体育下駄履き・外遊び

下駄履き

健康の源は「足」、丈夫な体をつくる為のひとつとして保育園では下駄を履いています。下駄は5本の指を開放し、しっかり大地を踏みしめます。そして指で鼻緒を「ぎゅっ」とはさむ事で大脳への刺激にもつながると言われています。「ぎゅっ」とはさめるようになったという事は第二の心臓と言われている足からの神経が大脳にしっかり連絡をとってくれるようになったという事です。年齢によってさまざまですがひとつの目安として子どもさんの 様子をみていってあげましょう。おべた下駄から歯下駄へと移行していきますが、敏捷性や瞬発力平行感覚なども養っていくという下駄を毎日はいて過ごしています。

外あそび

外あそびが大好きな子ども達との生活をめざしています。
土、泥、水が子ども達の発想力を豊かにし、創造する力を育てます。
広場では、0才児から年長の子ども達が過ごします。

散歩は、年齢により毎日お散歩に出かけます。雨の日は、かさや雨合羽をきて雨の日ならではの散歩を楽しみます。そして、温かな日ざしは、成長していく子ども達のこころを癒してくれます。

木育 地面にしっかり足を付け、時にはぐっと歯をくいしばり、心も体も丈夫にそして 自然の力をかりて成長していってほしい

保育園には、30種類以上の木が植えられています。園のまわりにはたくさんの雑木林があります。木々はおいしい空気を与えてくれ落ち葉が腐葉土になり、微生物が発生し浄化作用をおこし環境を良くしてくれます。

自然の恵みに感謝し「自分たちは何ができるか」まずは、木の名前を覚えてみよう。そこから「環境について考えていこう」その事が育っていく子ども達の力になるに違いない「木」を眺める・「木」に触れる・「木」と遊ぶ・「木」を育てる・「木の実」を頂く「木」の香り四季おりおりの木々の変化を楽しみながら、環境についてみんなで考えていきましょう。

年間行事

年間保育目標 健康で子どもらしい子ども

4月 新しい生活になれる。戸外遊びを十分に行う。薄着になれる。(月間目標)

  • 入園・進級のつどい。花祭り(行事)
  • 総会・家庭教育学開級式(父母の交流)

5月 友達と仲良く遊ぶ。戸外遊びを十分に行う。異年齢児との遊びをおおくする。(月間目標)

  • 交通安全教室。内科検診。こどもの日。
  • 母の日。交流保育。(行事予定)
  • ありがとうの絵画展

6月 雨季の自然に興味を持ち健康に注意する。動植物に関心を持つ。(月間目標)

  • 親子クッキング。歯科検診。花火教室。プール開き(行事予定)

7月 夏の遊びを十分楽しむ。(月間目標)

  • お泊り保育。花火教室。交通安全教室。七夕まつり(行事予定)

8月 夏の遊びを十分楽しむ。(月間目標)

  • 消防署見学(行事予定)
  • 保護者会役員会(父母の交流)

9月 規則正しい生活を身につける。体育用具を使って楽しむ。(月間目標)

  • 防火教室(県下一斉)。民生委員との交流。交通安全教室。
  • おじいちゃんとおばあちゃんと一緒の日
  • ありがとうの絵画展

10月 きまりを守り友達と一緒に楽しく遊ぶ。友達への思いやりの心を持つ。 (月間目標)

  • たべて元気なうんどう会

11月 秋の自然を存分に楽しむ。友達との遊びを深める。(月間目標)

  • 秋の遠足

12月  つどいの楽しさを深めていく。寒さに負けず元気に過ごす。(月間目標)

  • もみの木のつどい。大売りだしごっこ。餅つき会(行事予定)

1月 新年の行事を知る。冬の自然現象に関心を持ち元気に遊ぶ。(月間目標)

  • 下駄マラソン。炊き上げ式。コンサート

2月 友達と探索遊びをする。冬の自然現象に関心をもち元気に遊ぶ。

  • 節分のつどい(行事予定)
  • あそび展(食育、体育、木育)

3月 春の訪れをしり進級、入学への喜び。

  • 終了、卒園のつどい・食育展

給食実施

  • 和食中心の献立により、生活習慣病予防、伝統行事食の継承、咀嚼による口腔  機能の強化、食事マナーの確立、発酵食品の利用、地場食材の利用等、出来立ての献立の提供。

  • おやつクッキング  自分たちで献立を考えおやつを各年齢にあわせた工程で作ります。出来上がったおやつを子ども達はとてもうれしそうにいただきます。自分たちで作ったおやつは格別なものですね。

  • 「香り」を大切にする事が、心の癒しにつながると言われています。かまどご飯のおこげの香り、ハーブ茶から漂う香り、木育活動のひとつとして給食室からも発信しています。

  • 世界豆年の28年は、毎月初めの「豆の日」を大切に考えています。まめったく(遠州地方の方言)健康で元気に過ごせますようにというおまじないです。

  • 「おふくろの味」を知らない大人が増えてきていると言われています。保育園では、「味噌」の味を大切にしています。「味噌」は一年分、子ども達がつくります。みなみ保育園独自の味噌、そして、どくだみ茶は伝統食のひとつです。

各フロアーでの生活がはじまります

だいちの部屋(中・大ぶた組)

8:30・登園後、身のまわりの片付け
・朝のお散歩
 おいしい朝の空気をたくさんすって一日がはじまります
9:00○部屋の中で…
・指先を使う、好きなあそびをみつける
○外で…
・凹凸のある庭園ではだしや下駄で解放的に存分に遊びます
・遠出の散歩にでかけます
11:30~昼食
・モクヘリンの音、赤い旗が合図です
○あそびが終わった子からお昼ごはんを食べに来ます
○お昼ごはんがすんだ子
 つみ木、絵本などでゆったり静の時間をすごします
13:15・15分程の、のんびり散歩
 雨の日はカッパを着て雨の日散歩をたのしみます
・毎週水曜日は「ゆりかごの時間」
 仮眠をとって週末までの休憩をとります
14:40かえりの会
・おもしろかった事
 たのしかった事おしえて!!
・うた、絵本、食育
・ぬか袋を使ってローカそうじ
15:00おやつ
15:30・お帰りの準備
・お迎えをまちます
16:00~さよなら「さよなら あんころもち また きなこ」
・お仕事の都合で18時30分までいるお子さんもいます

うちゅうの部屋(小ぶた・さる組)

8:30・朝の視診
・つみ木などであそびます
8:40・さる組 ホットタイム
・小ぶた組 排泄
9:00○部屋の中で…
・好きなあそびをみつける
○外で…
・凹凸のある庭園ではだしや下駄であそぶ
・異年齢の子どもたちとあそぶ
・園外の散歩をたのしむ
11:10~11:45昼食
 個々の家庭での睡眠状況、朝会の様子で食事時間を替えていく
11:45~おひるね
・個々の食事が終わり次第、ハミガキ、排泄をすませ布団へ
14:00めざめ
早目にめざめる子に対しては、つみ木あそびの提供をしていく
14:40かえりの会
・わらべうた
・おはなし
・食育
15:00おやつ
16:00さよなら「さよなら あんころもち また きなこ」

ひよこの部屋(ひよこ組)

8:30・朝の視診
8:40・ホットタイム
9:00・おちついた雰囲気の中でゆったりとしたあそび
・解放的なあそび環境の中で、排泄・食事、午睡の時間を個々の育ちをみながら生活していく
10:50~11:50めやすとしての食事時間。個々時間での対応
11:15~14:00めやすとして午睡時間
個々時間での対応
14:30かえりの会
・おはなし
・わらべうた
・食育
15:00おやつ
16:00さよなら「さよなら あんころもち また きなこ」